太陽光の買取単価シミュレーション
太陽光の買取単価が下落してきてこのまま導入しても良いんだろうか?と不安になる人も多いと思います。個人的には太陽光はオススメしたいですが、理想を言うと10年以内(固定買取期間内)に投資額を回収するのが大前提と言えそうです。ここでは我が家の実績を元に投資額のシミュレーションをしたいと思います。
下の図の左側2014年は太陽光パネル5kwの発電量と売電価格の実績です。ちばっしー家の買取単価は38円なので結果20万円売れました。この実績を元に2015年の単価33円と来年以降下落したことを想定して、それぞれ年間売電価格をシミュレーションしています。この年間売電から10年以内の回収を想定して投資額を算出していきます。
前年の実績から2015年の単価33円で計算すると年間17万円となります。発電量が少しずつ落ちていくことを想定すると10年間で160万円ぐらい売れるということになるので、投資総額も160万円以内がベストだろうと思います。
単価30円のときには145万円、単価22円のときは106万円ということになります。ただしちばっしーのパネルがひとつ前のモデルのハンファ製なので、今の国産パネルのほうが発電効率も高いはず。このシミュレーションは低めと思っていただけたらと思います。ちなみに吹き抜けや床暖房入れたりすると光熱費がUPするので売電は減ると思ったほうが良いです。さすがに14円はないでしょーと思うんですが、現在一部の水力発電は14円だったりするので一応加えてみました。
投資額は安いほど回収スピードも早いです。ちばっしー家は5kw総額110万円だったので、たぶん6年で元が取れると思います。
10年目以降はどうなるか分からない
買取単価は10年契約なので10年間の売電は安心して良いと思いますが、それ以降は当てにしないほうが良いと思っています。10年後に原発がたくさん動いているとも思えないし、他の代替エネルギーが日本を救ってくれてるという楽観もしにくいということで、もしかしたら14円より下回る可能性もあると思っています。
例えば10Kw以上のパネルを乗せれば発電業者になれるので20年固定になりますが、9.99Kwでは10年固定です。何百万円も投資して11年目から激安単価(14円以下?)じゃあ回収スピードがガタ落ちだよね、ということ。じゃあ2Kwぐらいでどう?となるとパネル以外の費用(パワコンや取付費用)の割合が大きく投資効率が悪くなります。
太陽光の課題
すでに地方の電力会社は買い取り制度の見直しに入ってるみたいです。今は全量買い取り(発電業者)の申し込み制限だけなんですが、今後は余剰買取り(一般家庭)に波及していくかは分からないですね。一番の問題は需要が低い春や秋に電気会社の発電量が増えてしまってパンクするリスクがあること。電気を作りすぎても問題があるみたいです。これの改善策として電力会社をつなぐ送電網が必要みたいで、作りすぎた分は絶えず不足している都市部へ送るようにしていくみたいです。たぶん千葉県は永久に問題なさそうなので安心して太陽光買えそうです。
蓄電池があれば自給自足へ
11年目以降のお楽しみは自給自足です。それには蓄電池がないと始まりません。太陽光発電から直接電気を使うことも出来ますが、一度に流せる電流が少ないので大きな家電を動かすことが出来ません。別途蓄電池を用意して昼間に発電した電気を貯めることが出来れば自給自足が可能になります。理想は3日ぐらい使える電気を貯めておきたいんですが、まだ蓄電池の性能が追いついてませんね。市販のものは1日分も貯められないし価格も何百万円もするというか・・げげっ!いつの間にか凄いのが販売されてますよ!
このテスラ社の蓄電池は10kWh42万円というすんごい価格ですね。これから間違いなく蓄電池業界は新しい時代へ突入していくと思います。
我が家のピーク使用日は2月に18kWhを記録してるので、20kWhぐらいあれば1日蓄電池で過ごせそうな気がしますが、おそらくこの辺も日進月歩でしょうから楽しみに待ちたいと思います。
最初の10年以内で回収、それ以降は自給自足へ
自給自足のことを想定すると5Kwでトントンだと思います。上記シミュレーションでいう予想2の単価22円ですね。もし10年後に売ってもお金にならない時代が来るとしたら太陽光パネル容量の理想は4~6Kwということになります。完全な自給自足が可能になれば突発的な停電が起きたり、ライフラインがズタズタになるほどの震災が起きても蓄電池が頼りになりますね。
太陽光発電は売って良し、貯めて良しです。10年以内の回収が見込めれば積極的にやったほうが良いというか、せっかく新築するんだったら色々面倒な補償(屋根の傷とか)もHMが持ってくれるので安心かと思います。